息切れ

息切れとは

酸素が不足してそれを補おうと激しく呼吸する状態です。健康な場合も、全力で走れば息切れを起こします。疾患が原因となって起こる息切れは、平地を普通に歩くだけでも息切れを起こし、悪化すると着替え程度の動作でも息切れを起こすことがあります。
ゼイゼイハアハア呼吸が荒くなる、呼吸回数が増える、何度かに1回は深く息を吸い込まないとしんどい、睡眠時に息苦しさを感じて目覚めるなどがあり、息苦しさ、呼吸困難も息切れと同じ症状を意味します。
呼吸に関する症状ですが、心疾患によって生じることも多く、疾患が隠れていることもあります。お気軽に当院までご相談ください。

息切れの原因

酸素は、呼吸で肺に送られた空気から取り入れ、心臓から血液に乗せて全身に届けています。血液は酸素を届けると、不要な二酸化炭素や老廃物を代わりに受け取り、二酸化炭素は肺から排出されます。呼吸による酸素の供給と二酸化炭素の排出の機能が十分に働かない、血液循環が阻害されるなどで酸素不足が起こると息切れを起こします。また、身体組織が酸素不足と勘違いすることで息切れを起こすこともあります。息切れは深刻な疾患の症状として生じることもあります。これまで息切れを起こさなかった動作でも息切れを起こすようになった場合には、早めにご相談ください。

息切れを伴う疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

以前は慢性肺炎や肺気腫と呼ばれていた疾患で、息切れの症状を起こします。毒性のある物質を吸い込むことで慢性気管支炎や肺の細胞の弾力性が失われ、肺の機能が長い時間をかけて徐々に失われて最終的には呼吸不全に陥ります。主な原因として喫煙が挙げられ、患者の多くは喫煙習慣によって発症しているとされています。インフルエンザや風邪になると急激に悪化することがあります。

気管支喘息

アレルギーによって気管に慢性的な炎症が続き、気道が狭くなって呼吸がしにくくなります。喘息発作を起こした際には、ヒューヒューゼエイゼイと表現される喘鳴を生じます。発作が起きた際に症状を鎮める治療と、慢性的な炎症を鎮める治療が重要です。

貧血

鉄分の摂取不足や出血などによって鉄分が足りなくなって起こる鉄欠乏性貧血が多くなっています。血液中で酸素を運ぶ役割を担っているのは赤血球中のヘモグロビンですが、鉄不足になるとヘモグロビンを十分に生産できず、貧血になります。腎機能が低下しても血液の合成能が低下するため腎性貧血をきたします。貧血で体内の酸素が不足すると、倦怠感、めまい、息切れ、動悸などを起こします。
貧血は女性に多いイメージがあると思いますが、消化管の出血などによって男性に起こることも珍しくありません。
なお、血液検査で鉄は基準値内でもフェリチンという鉄の貯蔵量を示すものが基準値以下で貧血となることもあります。

心不全

心不全心不全は、心臓の機能低下によって全身に十分な血液を送り出せなくなった状態です。睡眠時無呼吸症候群は心臓に大きな負担をかけ続け、就寝中も心臓が休息できないため、心機能低下につながりやすい疾患です。心不全のある方の30~40%に睡眠時無呼吸症候群の合併があると報告されたこともあります。睡眠時無呼吸症候群に心不全を合併している場合、睡眠時無呼吸症候群を放置していると死亡率が2~3倍高くなるという指摘もされています。

心不全

狭心症

心臓は心筋の収縮と弛緩という拍動によって全身に血液を送っています。心臓の筋肉である心筋は大量の酸素と栄養を必要としており、心臓の上に冠のように存在する冠動脈が心筋へ大量の血液を送っています。狭心症は、この冠動脈への血流が一時的に不足して心筋が酸素不足に陥る疾患です。主に動脈硬化によって生じ、放置することで冠動脈が狭窄しひいては閉塞してしまうと心筋梗塞を起こします。心筋梗塞は命にかかわる危険な状態です。狭心症と指摘されましたら、お早めに循環器専門医のいる当院までご相談ください。

狭心症

不整脈

睡眠時無呼吸症候群によって、心臓の拍動リズムが乱れる不整脈を起こすことがあります。呼吸の停止と再開というタイミングで不整脈が起こるケースや、間欠的に無呼吸が繰り返されて自律神経のバランスが乱れて不整脈が生じるなど、多くの原因によって起こります。不整脈は、経過観察で大丈夫な場合も多いのですが、命にかかわる危険な不整脈もあります。不整脈がある場合は早めに当院までご相談ください。なお、睡眠時無呼吸症候群の適切な治療によって睡眠時の無呼吸や低呼吸が解消されると、不整脈が改善されることもあります。

不整脈

腎機能障害

腎臓機能が低下して、尿を十分に作れなくなると体内の水分量が増加してむくみや胸水、腹水などを生じます。また、むくみや血管内の水分量が増加して心臓への負担が増え、息切れなどの症状を起こします。

心筋梗塞

心筋梗塞では激しい胸痛を起こすことが多く、胸部中心から左、左胸の内側、みぞおち、喉、顎、奥歯などに放散する痛みを起こすこともあります。痛みは締め付けられるような感覚、強い圧迫感、焼け付くような感じ、吐き気や腹痛、動悸、息苦しさや呼吸困難、失神などを起こすこともあります。心筋への血流が途絶えて心筋組織が壊死をはじめますので、早急に救急受診が必要です。ただし糖尿病などで痛みの感覚が鈍くなっていると心筋梗塞を起こしても強い痛みを起こさない場合があり、注意が必要です。
急性心筋梗塞は、狭心症が悪化して生じることもありますが、いきなり心筋梗塞を発症する場合もあります。緊急性を判断するためには、専門医にご相談ください。

心筋梗塞

息切れの検査

息切れのある場合、問診や血液検査のほか、心電図、胸部X線検査、呼気NO検査、呼吸機能検査などを必要に応じて行います。また、パルスオキシメーターを着用し、血中の酸素濃度を測ることもあります。CT検査や血管造影検査、換気血流シンチグラフィーなど、高度な検査を必要とする場合は、連携する医療機関へご紹介させていただきます。

息切れの治療

息切れでは、原因に応じた治療を行うことになります。血中の酸素レベルが低い場合には、鼻カニューレや酸素投与を行うこともあります。

受診の目安

MRC息切れスケールといい、息切れの症状をわかりやすく分類した基準で、Grade0~5まであり、数字が多い方が重症です。Grade2以上の息切れ症状がある場合は、他に症状がなくても受診をお勧めします。

Grade0   息切れを感じることはない
Grade1   強い労作(運動や動作)で息切れを感じる
Grade2   平地を急ぎ足で移動する、または緩やかな坂を登った際に息切れがある
Grade3   平地を歩くのが同年齢の人よりも遅く、自分のペースで平地を歩く際にも息継ぎのために休む必要がある
Grade4   約100ヤード(約90メートル)歩く、または数分間平地を歩く息継ぎのために休む必要がある。
Grade5   息切れがひどくて外出ができない。衣類の着脱など日常の動作でも息切れする

keyboard_arrow_up