脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とは血液中には、コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド/TG)などの脂質が含まれています。脂質が多すぎる、あるいは脂質のバランスが悪いと動脈硬化の発症や進行を促進します。以前は脂質の多さだけが問題視され、高脂血症と呼ばれていましたが、血液中の余分な脂質を回収する働きも動脈硬化に大きく関与していることがわかり、脂質が基準内に収まらない状態を脂質異常症と呼ぶように変更されました。

コレステロールについて

コレステロールには悪玉と善玉があり、悪玉のLDLコレステロールは、動脈硬化発症や悪化につながります。善玉のHDLコレステロールは、余分なコレステロールや動脈壁に沈着したコレステロールを回収する働きを担っています。善玉コレステロールが少ないと、悪玉のLDLコレステロールがそれほど過剰ではなくても動脈硬化リスクが上昇します。

コレステロール値

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因として、運動不足や肥満、喫煙、飲酒、食生活の乱れ、ストレスが考えられています。特に、メタボリックシンドロームといわれる内臓脂肪型肥満の場合、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が高くなり、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が低くなりやすいとされています。また、遺伝性のものもあり、遺伝性の脂質異常症(家族性高コレステロール血症)の場合、動脈硬化が進行しやすいとされています。

脂質異常症の種類

血液中の脂質には、悪玉であるLDLコレステロールと、血液中の余分なコレステロールを回収する善玉のHDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド/TG)があります。

  1. 高LDLコレステロール血症: 悪玉のLDLコレステロールが多い
  2. 低HDLコレステロール血症: 善玉のHDLコレステロールが少ない
  3. 高トリグリセライド血症: 中性脂肪(トリグリセライド/TG)が多い

脂質異常症の検査

10時間以上絶食し、空腹時に採血して調べます。朝9時の検査を受ける場合、前日夜11時までに食事を済ませる必要があります。なお、10時間の絶食中も、糖分が含まれないお茶や水は飲んでいただいて構いません。

脂質異常症診断基準

LDLコレステロール

140㎎/dl以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dl 境界域高LDLコレステロール血症

HDLコレステロール

40mg/dl未満 低HDLコレステロール血症

中性脂肪(トリグリセライド/TG)

150mg/dl以上 高トリグリセライド血症

Non-HDLコレステロール

※Non-HDLコレステロールは、総コレステロールから善玉のHDLコレステロールの数値を引いた値です。
170mg/dl以上 高Non-HDLコレステロール血症
150~169 mg/dl 境界域高Non-HDLコレステロール血症

脂質異常症の治療

脂質異常症が進行すると動脈硬化も進行し、狭心症心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症といった深刻な疾患の発症につながってしまいます。動脈硬化発症や進行のリスク要因である高血圧糖尿病、慢性腎臓病、喫煙習慣、肥満などの有無や状態の把握も適切な治療には不可欠です。
内臓脂肪型肥満があり、脂質異常症・高血圧・糖尿病のうち2つ以上があるメタボリックシンドロームでは、それぞれの数値が境界域程度と低くても動脈硬化リスクを大幅に上昇させてしまうことがわかっています。
肥満がある場合は、標準体重まで減量し、それをキープすることが脂質異常症をはじめとした生活習慣病の発症や進行予防に役立ちます。さらに、標準体重は、最も疾患になりにくいことが大規模な統計調査でわかっています。運動や生活習慣を整え、標準体重を保てるようにしましょう。

栄養バランスがとれた食事

栄養バランスがとれた食事野菜、海藻、きのこ、こんにゃくなどで食物繊維をしっかりとることで、食後の血中コレステロール値の上昇を抑制できます。動物性脂肪などの飽和脂肪酸、マーガリンやショートニングといったトランス脂肪酸の摂取をできるだけ控えてください。炭水化物、脂質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素をバランスよく、適量だけとることが重要です。

習慣的に行う有酸素運動

週に3回以上、軽く汗ばむ程度の有酸素運動を30分程度行ってください。運動で血行が改善し、筋力も増加し、基礎代謝が上がることで摂取カロリーを消費することができます。

節酒・禁酒

アルコールは中性脂肪(トリグリセライド/TG)値を上昇させるため、脂質異常症予防のためにはアルコール摂取は適量に留めることが重要です。

keyboard_arrow_up