循環器内科

循環器内科について

循環器内科では、血液を身体に循環させている血管や心臓を扱います。内科の中でも専門的な領域で、主に心臓・血管などが原因となり生じた全身症状や疾患を診察してまいります。
心筋梗塞をはじめ命にかかわる重大な疾患を扱う診療科というイメージがあるかもしれませんが、高血圧脂質異常症、動脈硬化性疾患、動脈瘤、不整脈、血流悪化によって起こる虚血性心疾患(狭心症心筋梗塞)、心臓の弁や筋肉に生じた弁膜症または心筋疾患、心不全といった循環器全体の専門的な治療、早期発見のための検査、進行予防を行うのが循環器内科となります。

このような症状はありませんか?

  • 脈が飛ぶ
  • 脈が遅くなる(徐脈)
  • 脈が速くなる(頻脈)
  • 胸が苦しい
  • 胸が痛い
  • 背中や左腕から肩にかけて痛い
  • 左胸が痛い
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 失神した(意識を失った)
  • 足先が冷たい
  • 足先が痛い

など

よくある疾患

高血圧

血圧は心臓から送り出される血液が血管壁にかける圧力のことで、高血圧は正常範囲を超えた高い(強い)圧力を慢性的に血管壁に与えている状態です。日本では高血圧の患者さんが多く、40~74歳の男性では約6割、女性では約4割が高血圧だとされています。血圧が高い状態が慢性的に続くと血管壁が高い圧力にさらされ、動脈硬化を進行させてしまいます。動脈硬化進行によって、狭心症心筋梗塞心不全といった深刻な循環器疾患や、脳卒中のリスクが上昇します。血圧が高い場合は、早めに適切な治療を始めましょう。

高血圧

不整脈

心臓は規則正しい電気信号によって1日に約10万回程度拍動しています。不整脈とは、この電気信号が乱れて心臓が不規則な動きをしてしまう状態です。冠動脈疾患、心臓弁膜症、心筋疾患、先天性心疾患など心臓に関係した疾患によって生じることが多く、心臓の他に睡眠時無呼吸症候群、甲状腺疾患や肺疾患でも不整脈を起こすことがあります。
不整脈は脈が速い・遅い、飛ぶ・抜けるなどの自覚症状を起こすこともありますが、自覚症状がないケースも珍しくありません。ただし、自覚症状がなくても疾患が進行していることがあります。そのため、健康診断など定期的な検査により疾患の早期発見、早期治療が大切となります
不整脈は、加齢やストレス、疲労、睡眠不足など心臓に問題がなくても生じることもありますが、専門医による早期の適切な治療が必要なケースもあります。脈が飛ぶなど気になる症状がある、健康診断などで不整脈を指摘された場合には、早めに当院までご相談ください。

不整脈

速い脈(頻脈)

ドキドキする、動悸がある、脈が速くなっている感じがするなど脈が速くなることを頻脈と言います。一般的に1分間に脈拍が100回以上になることを頻脈と言います。脈が速くなり頻脈の状態が続くと、心臓が全身へ血液を送り出せなくなり、吐き気や冷汗、意識消失などの症状を起こすことがあります。早期に適切な治療を始めることが大切です。お悩みがありましたらお早めに当院までご相談ください。

遅い脈(徐脈)

脈が遅くなり、一般的に1分間に脈拍が50回未満になることを徐脈と言います。脈が遅くなることで、心臓から日常的な動作をするために必要な酸素を体内に行き渡らせることが難しくなるため、ふらつきやめまい、意識消失、息切れなどを起こします。何らかの疾患が隠れていることもあるため、早めに当院までご相談ください。

飛ぶ・抜ける脈(期外収縮)

自覚症状のないケースも多いのですが、運動強度の確認などで脈を測る習慣があると気付きます。また、胸周辺の不快感や痛みを生じるケースもあります。不快感や痛みは狭い範囲で起こり、多くは数十秒以内に解消します。健康な方でも生じることが多く、多くは治療の必要がありません。睡眠時間をしっかり確保し、ストレスを溜めないことが大切です。治療が必要な場合もあるので当院までご相談ください。

動脈硬化症

血管の内側にコレステロール(プラーク)が蓄積し、塊となることで血管の柔軟性が失われ、動脈が硬くなっている状態です。血管がしなやかに膨らまないことで血液をうまく送り出せなくなり、心臓への負担が大きくなります。
また、この塊はお粥のように柔らかな塊となるため、粥腫(じゅくしゅ)と言われることもあります。粥腫は、アテロームやプラークと言われることもあり、長年の蓄積により血管の狭窄や閉塞を生じさせることもあります。さらにはがれた粥腫が血液によって運ばれることで、細い血管を詰まらせることもあります。配水管の中に汚れ(水垢)が溜まって流れが悪くなる、詰まるといった状況が血管内で起こっていると想像していただくとわかりやすいかと思います。
血管が狭窄すると全身へ必要な酸素と栄養が行き渡らすことが出来ず、多くの臓器や組織が正常に機能しなくなります。完全に詰まって閉塞すると臓器や組織に血液が届かず、その組織が死んでしまう(壊死)を起こすこともあります。動脈硬化が進むと血管自体ももろくなり、破れやすくなります。心筋梗塞や脳卒中をはじめとした深刻な疾患の原因になります。動脈硬化は、高血圧脂質異常症糖尿病、内臓脂肪型肥満、睡眠時無呼吸症候群があると進行しやすいので、動脈硬化の進行を予防するために生活習慣病の適切な治療やコントロールが不可欠です。

動脈硬化

脂質異常症(高脂血症)

血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の濃度が慢性的に高い状態です。余分な脂質が血管の内側に溜まり動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中の原因になります。脂質異常症は自覚症状なく進行するため、健康診断など定期的な検診により早期に疾患を発見し、適切な治療につなげることが重要です。
悪玉が多い高LDLコレステロール血症、中性脂肪が多い高トリグリセライド(TG)血症、余分なコレステロールを回収する善玉が少ない低HDLコレステロール血症の3タイプに分けられ、タイプに合わせた適切なコントロールが必要になります。特に女性は女性ホルモン分泌が減少する更年期や閉経後に発症リスクが急激に高くなるため、健康診断の結果をしっかり確認することが大切です。

脂質異常症

狭心症

狭心症心臓は心筋の収縮と弛緩という拍動によって全身に血液を送っています。心臓の筋肉である心筋は大量の酸素と栄養を必要としており、心臓の上に冠のように存在する冠動脈が心筋へ大量の血液を送っています。狭心症は、この冠動脈への血流が一時的に不足して心筋が酸素不足に陥る疾患です。主に動脈硬化によって生じ、放置することで冠動脈が狭窄しひいては閉塞してしまうと心筋梗塞を起こします。心筋梗塞は命にかかわる危険な状態です。狭心症と指摘されましたら、お早めに循環器専門医のいる当院までご相談ください。

狭心症

心筋梗塞

冠動脈が詰まり、その先に血液が届かなくなると、酸素供給されなくなった部分の心筋が損傷(壊死)します。これが心筋梗塞です。主な症状は、激しい胸の痛み、呼吸困難、冷汗、嘔吐などです。ただし、高齢者や糖尿病がある方は感覚が鈍くなっており、胸の痛みを感じないケースがあります。「元気がない」「吐き気」程度の症状しか起こさないこともあるため、普段と違うなと感じたら早期に心筋梗塞をはじめとした心臓疾患、循環器を専門とする当院までご相談ください。適切な診断と治療、また必要に応じて高度医療機関をご紹介し、命を繋ぐお手伝いをいたします。

心筋梗塞

心不全

心不全は病名ではなく、何らかの原因で心臓機能が低下して全身に十分な血液を送り出せなくなって肺に水がたまり呼吸が苦しくなっている状態を示す症候群です。急性症状としてあらわれることもありますが、ゆっくり進行することも多く見られます。
心不全によって起こる症状は、機能低下による慢性的に進行するものと、うっ血によって急激に起こるものに分けられます。心臓の筋肉である心筋の収縮・弛緩機能が低下すると血液不足によって疲れやすい、だるい、動悸がするといった症状を起こします。うっ血は生じた臓器や組織、重症度によってあらわれる症状が異なり、むくみ息切れ、息苦しさ、腹部の張りや吐き気、食欲低下などを起こします。
特に早期発見として感じやすいものに、動作時の息切れがあります。階段を上る、重いものを持つなどで息切れを起こす場合には、当院までご相談ください。また、症状は多岐に渡りますので、心不全がご心配であれば気軽にお越しください。

心不全

心臓弁膜症

心臓は上下左右4つの部屋に分かれていて、上左右が心房、下左右が心室と呼ばれています。全身に血液を送り出す大動脈と肺に血液を供給する肺動脈は心室につながっています。心房と心室、心室と動脈の間には、開閉するドアのような弁があって拍動とタイミングを合わせて動くことで逆流を防ぐなど心臓の正常な働きをサポートしています。こうした弁に狭窄や閉鎖不全のような機能不全となるのが心臓弁膜症です。
先天的な形態異常によって生じることもありますが、加齢や動脈硬化心筋梗塞、リウマチ熱の後遺症などによって生じることもあります。進行すると弁の機能がさらに低下して心臓への負担が増加し、心不全症状である疲れやすさ(倦怠感)、息切れむくみなどの症状を起こします。将来的に手術が必要な場合もあります。循環器専門医が手術の適切なタイミングや内科的加療のお手伝いを行い患者さんのベストなタイミングで高度医療機関へお繋ぎ致します。

閉塞性動脈硬化症

下肢動脈を中心に、心臓以外の血管が動脈硬化などにより、細く、硬くなることで血液の流れが悪くなる状態です。60歳以上で喫煙をしている男性に多いと言われています。酸素や栄養を十分に送り届けることができなくなった状態です。下肢の血流が悪くなると病気が少しずつ進行して、冷えやしびれ、痛み、潰瘍や壊死といった症状があらわれるようになります。一方で不整脈によって血栓ができて下肢に血流を介して急性の動脈閉塞をきたし急激に悪化し、壊疽(えそ)へ至り足の切断を検討しなければならない急性発症のケースもありますので全身の動脈硬化の定期的な観察が必要です。

閉塞性動脈硬化症

大動脈瘤

大動脈は全身に血液を送る最も太い血管であり、心臓から横隔膜までは胸部大動脈、横隔膜から下の部分は腹部大動脈と呼ばれています。大動脈は心臓から上向きに出て、頭や腕などに血液を送る血管を枝分かれさせながら左後方に大きく弓なりに曲がり、そこから背骨に乗って腹部方向へと向かいます。
動脈硬化などで弱くなった部分があると血管壁が薄くなって大きく膨らみやすく、膨らみが瘤になってしまった状態が大動脈瘤です。多くの大動脈瘤は膨らみの進行が緩やかであり、早期に自覚症状を起こすことがほとんどありません。特に、胸部大動脈瘤と腹部大動脈瘤では胸部大動脈瘤の自覚症状が乏しく、健康診断の胸部X線検査などで偶然発見されることも少なくありません。
大動脈瘤で最も怖いのは破裂すること(膨らんだお餅が破れるかのように)であり、破裂すると激しい胸痛や腰痛、意識障害などを起こし、破裂による致死率は80~90%とされています。大動脈瘤は破裂前に治療することが重要です。大動脈瘤の破裂リスクは、瘤のサイズによって判断され、また拡大する速度と血圧管理が破裂のリスクを左右する上で管理が大切です。瘤が急速に拡大すると破裂のリスクがそれだけ高くなります。そのため大動脈瘤がある患者さんは複数の危険因子がある方が多いため、瘤だけでない総合的な体調管理が必要です。お早めに循環器専門医のいる当院までご相談ください。

keyboard_arrow_up