高血圧

高血圧とは

血圧は運動や気温の変化、緊張などによって変化しますが、高血圧の場合は常に血圧が高い状態が続きます。高血圧の診断基準は140/90mmHg以上ですが、ご自宅で計測した場合の基準値は135/85mmHg以上となっています。ご自宅はリラックスできる環境であり、緊張しないことで血圧が正確に評価できるため、基準値が異なっています。
高血圧が進行すると心筋梗塞や脳卒中発症のリスクが上昇します。高血圧を指摘されたら早めに適切な治療を受けて血圧をコントロールすることが重要です。

高血圧の原因

心臓から送り出された血液が血管壁にかける圧力が血圧で、心臓の収縮期には最大になり、拡張期には最小になります。血液量の増加や、血液がドロドロになって血管壁への圧力が強くなると血管が圧迫されて高血圧になります。高血圧が続くと高い血圧にさらされ続けた血管は動脈硬化を起こしてしなやかさを失い、さらに血圧の上昇を招くという悪循環に陥ります。
高血圧の原因は多岐に渡ることが知られておりますが、遺伝的要因があって、食生活の乱れや運動不足などの環境要因や加齢が関与して発症すると考えられています。
過剰な塩分を摂取すると血中の高い塩分を薄めるために水分も増加して血液量が増加し、血圧が上昇します。過食、食物繊維不足、栄養の偏りも血液の粘度を上昇させて高血圧発症や進行につながることもあります。
過度な飲酒は血圧を上げ、連日飲酒する習慣も血圧を上げやすくします。また、喫煙も血管を収縮させて血圧を上げる原因になっています。
運動は全身に血行を促進し、運動不足になると血行が悪くなり、血圧が高くなります。
また、ストレスも高血圧発症に大きく関与しています。ストレスは血流をコントロールする自律神経のバランスを崩し、それによって高血圧を発症しやすくなります。
さらに、何らかの疾患や服用している薬の影響で高血圧を引き起こすこともあります。

高血圧の種類

生活習慣病が原因となり発症した「本能性高血圧」と、何かしらの疾患が原因となって発症する「二次性高血圧」に分けられます。
本能性高血圧は、高血圧になりやすい遺伝的な素因があり、塩分の過剰摂取や肥満、喫煙、飲酒、ストレス、運動不足などの環境的な誘因が組み合わさって発症します。日本人の高血圧は多くがこの本態性高血圧とされています。
二次性高血圧は、腎血管性高血圧や睡眠時無呼吸症候群などがあり、原因となる疾患の適切な治療が必要です。

高血圧の症状

高血圧は数値がかなり高くても特に自覚症状がないことも多く、気付かない間に進行していることがあり注意が必要です。数値がかなり高くなると頭痛やめまい息切れなどを起こすことがありますが、こうした症状のない早期に受診して治療をスタートさせることが重要です。

高血圧の検査

血圧は朝と夜で変化し、運動や緊張などによっても変化します。そのため、医療機関で受ける1回限りの血圧測定の結果だけでは高血圧と診断できない場合もよくあります。診断のためには、ご自宅で血圧測定を行って記録していただき、それを参考に診断します。
高血圧であると診断されたら、他の疾患が原因で高血圧になる二次性高血圧ではないかを確かめるために、血液検査や超音波検査などを行い、そこで二次性高血圧の疑いがある場合にはさらに精密な検査を行います。

高血圧の治療

高血圧が続くことで動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳卒中といった合併症の発症につながらないようにすることが重要です。適切な血圧まで下げる降圧薬など薬物療法を行い、合わせて高血圧改善につながる生活習慣の改善を行っていきます。
なお、二次性高血圧の場合は、原因疾患の治療が優先されます。近年では降圧薬3種類以上内服しているにもかかわらず、目標血圧に到達できない難治性高血圧が増加しております。二次性高血圧の精査がされてないことがほとんどですので、気軽にお問い合わせください。

ライフスタイルインターベンション:生活習慣の改善

塩分制限

塩分を過剰に摂取すると、血液の塩分濃度も高くなり、それを薄めるために大量の水分が増えて血液量自体が増加します。血液量が増加すると血圧は上昇します。摂取する塩分をコントロールすることで血液量を抑え、血圧を低く保ちます。
日本高血圧学会が推奨する塩分摂取量は、1日に6g未満であり、1日に食べる食材自体に3g程度の塩分が含まれているため、調味料としては1日に3g未満の塩分に抑える必要があります。ハムやソーセージ、干物、漬物、スナック菓子、インスタントラーメンやカップ麺はそれだけで1日の塩分摂取量を大幅に超えていることもあります。できるだけ控えてください。減塩ははじめのうち物足りないと思いますが、うまみの強い出汁、香りの強いスパイス・薬味・ハーブ、酢やレモンなどでバリエーションをつけることで食事を楽しめるようになります。また、塩味をつけるものを1品に抑え、他は酸味や甘みなどでめりはりのあるメニューにすることも有効です。


体重制限

最も病気になりにくい標準体重まで減量し、それをキープします。標準体重の維持は、高血圧をはじめとした生活習慣病の発症や進行予防に有効です。標準体重は、下記の計算で求めることができます。

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)× 22

BMI22が標準体重であり、BMI25以上は肥満、BMI18.5以下は低体重です。低体重の場合も、疾患リスクは高くなります。また、肥満の有無にかかわらず、思い当たる理由がなく急激に体重が変化した場合、甲状腺や糖尿病をはじめ多くの疾患が疑われますので、早めに受診してください。


飲酒

1日のアルコール摂取量は25g(ビール500cc、日本酒では1合)までが適量です。前日飲酒していなかったとしても、適量は増えません。


運動

軽く汗ばむ程度の運動を習慣的に続けることで高血圧の改善につながります。運動の習慣化によって、肥満解消、血流改善、筋力アップ、骨の強化、呼吸機能改善などにもつながり、ストレスの解消にも役立ちます。
ただし、腰や膝、心臓などの疾患がある場合や、血圧の高さによっては運動強度や時間、頻度、内容に制限が生じる場合もあります。
医師と相談の上、適切な運動を続けましょう。


禁煙

喫煙は末梢血管を収縮させて血圧を上昇させ、動脈硬化を進行させます。高血圧がある場合は、禁煙が必須です。喫煙を続けていると他の生活習慣改善を厳格に行っていても効果があらわれにくく、続かない原因にもなってしまいます。喫煙は深刻な呼吸器疾患発症や進行の原因になり、歯周病悪化とも深く関係しています。将来の健康のために、禁煙しましょう。

keyboard_arrow_up