目覚めが悪い

朝すっきり目覚めない

睡眠が阻害され、十分な睡眠時間をとっても熟睡感がない、すっきりしない、頭痛がある、頭が重い、肩こりがある、疲労感があるなどの場合、何らかの疾患が原因になっていることがあります。日常的な不調だと考えて放置すると悪化させてしまう場合がありますので、こうしたお悩みがある場合にはお気軽にご相談ください。

目覚めが悪い原因

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時間は足りていても、熟睡感がなく、すっきり目覚められない、頭痛があるといった症状がある場合に疑われるのは睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。眠っている間に10秒以上呼吸が止まる無呼吸を繰り返す疾患で、1時間に5回以上、または7時間の睡眠で30回以上の無呼吸を起こしている場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。上気道を周囲の組織が塞いで無呼吸を起こす睡眠時無呼吸症候群の場合、大きないびきや苦しそうなあえぎを生じますが、眠っている間のことですから本人は気付かず、周囲に指摘されてはじめてわかることがあります。目覚めの悪さなどに加え、昼間に過剰な眠気や集中力の大幅な低下を起こし、放置していると高血圧、心筋梗塞、脳卒中などの発症・進行リスクを上昇させます。適切な治療で無呼吸を解消できます。疑わしい場合には早めにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

肝疾患

暴飲暴食やストレス、睡眠不足、過度な運動などで肝臓へ大きな負担がかかると疲れが残りやすくなり、十分な睡眠時間をとっても倦怠感が残り、すっきり目覚められないことがあります。肝臓は代謝や解毒などの多くの機能を担っており、肝臓への負担が増えると全身への様々な影響を及ぼす可能性があります。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、わかりやすい自覚症状を起こさないまま疾患が進行してしまうこともあります。肝臓の負担を減らすために生活習慣を見直しましょう。

甲状腺疾患

甲状腺が分泌する甲状腺ホルモンは、代謝を調節する機能を担っています。甲状腺機能低下症では、代謝が落ちて疲れが溜まりやすくなり、通常であれば十分な睡眠時間でも寝足りず、目覚めが悪くなることがあります。また、甲状腺機能亢進症でも、代謝が活発になることで夜中に目が冴えて昼夜逆転し、目覚めが悪くなることがあります。

起立性調節障害

朝起きるのが困難で、起床時の頭痛やめまい、立ちくらみなどの症状を起こし、午後にはこうした症状が軽減します。子どもの発症が多い傾向がありますが、30歳以降になって発症するケースもあります。自律神経である、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて発症すると考えられており、生活習慣やストレスなども関与しているとされています。起立調整性障害は病気ですが、患者様ご本人が病気だと知らずにいると、怠けているように感じて自分を責めてしまうことがあります。放置すると抑うつ状態に陥る場合もありますので、早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けることが重要です。

低血圧・低体温

血圧が低いと血液循環が悪化して末梢の手足や頭まで十分な血液を届けられなくなり倦怠感や手足の冷え、身体を重く感じるなどの症状を起こします。低体温では、脳からの指令が滞りやすくなり、交感神経の働きが低下し、血液循環も遅くなって身体全体の酸素が不足します。低血圧や低体温があると疲労が抜けず、目覚めが悪い症状を起こすことがあります。

貧血

貧血になると、酸素を運ぶ血中ヘモグロビン量が減少し、身体の中の各細胞に十分な酸素が送られなくなり、脳も酸素不足になります。酸素が不足すると十分な睡眠をとっても脳の疲労が解消せずに目覚めの悪さを感じることがあります。

自律神経失調症

自律神経は、日中や活動中に働く交感神経と、夜間や安静時に働く副交感神経があり、状況に合わせて切り替わり、バランス良く働くことで身体の様々な機能をコントロールしています。自律神経失調症は、このバランスが崩れてしまっている状態で、様々な症状を起こします。起床しても交感神経が優位にならないと、いつまでも脳が眠っているような状態が続いて熟睡感がないなどの症状を起こすことがあります。さらに起床すると本来は交感神経が働いて体温を上昇させ、神経や消化器の機能も活発になりますが、そうした状態にならないため、倦怠感などを生じます。

概日リズム障害

体内時計は、生活のリズムを整える働きを持っています。体内時計が狂うと、夜はいつまでも眠くならず、朝はなかなか起きられなくなります。早起きして朝日を浴びると体内時計がリセットされ、生活のリズムも正常に戻しやすくなるとされています。必要な場合には薬物療法を行って生活のリズムを戻し、それを崩さないようにすることが重要です。

その他

風邪などの感染症では、免疫機能が働いて通常よりも長い睡眠時間が必要になります。また、薬の副作用として強い眠気を起こすことがあります。こうした場合の眠気は自然なものであり、無理に起きようとせずにしっかり眠ることで回復につながります。

keyboard_arrow_up