閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症(ASO)・末梢動脈疾患(PAD)

閉塞性動脈硬化症(ASO)・末梢動脈疾患(PAD)とは

PADは末梢動脈疾患であり、足の血管の動脈硬化によって血管の狭窄や閉塞を起こします。以前は閉塞性動脈硬化症(ASO)と呼ばれていましたが、現在はより広い状態を含み世界的にも共通して使われているPADの名称が使われることが多くなっています。
動脈硬化は加齢や欧米的な生活様式によって発症リスクが上がります。また、PADで足の血管に狭窄や閉塞がある場合、全身的にも動脈硬化が進行しており、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高い状態です。PADの治療は薬物療法や外科手術が行われますが、どんな場合でも進行を予防するためには生活習慣の改善が不可欠です。生活習慣の改善を継続することで、他の生活習慣病や動脈硬化などの進行を抑制し、将来の健康にも役立ちます。

閉塞性動脈硬化症・末梢動脈疾患の原因

動脈硬化によって生じます。動脈硬化は、高血圧脂質異常症糖尿病によって発症・進行します。肥満や喫煙、加齢などもリスクになります。複数の要因が重なることで進行しやすくなるとされています。特に、内臓脂肪型肥満があって、高血圧、脂質異常症、糖尿病の2つ以上があるメタボリックシンドロームの場合は、動脈硬化の進行を促進させてしまうことがわかっています。また、喫煙は末梢血管を収縮させてPADを進行させ、発症リスクが高くなります。

閉塞性動脈硬化症・末梢動脈疾患の症状

足が冷える、足がしびれる、足が痛い、歩くと足が痛くなり休み休みにしか歩けない間欠性跛行、足の色が悪い、足の傷が治るまでに時間がかかる、足に潰瘍ができるといった症状を起こします。
進行によって4ステージに分けられ、それぞれ主な症状が異なります。全身の動脈硬化進行をストップさせるためにも、軽度の症状がある場合は早めに当院までご相談ください。なお、間欠性跛行はPAD以外でも、腰部脊柱管狭窄症で起こることがあります。

PADのステージ(Fontaine分類)

Ⅰ度 しびれ、冷感
Ⅱ度 間欠性跛行
Ⅲ度 安静時にも起こる足の痛み
Ⅳ度 潰瘍や壊死
最も軽度のⅠ度から最も重症なⅣ度に分けられ、治療対象になるのはⅡ度以上とされています。外科的介入が選択されることもあります。

閉塞性動脈硬化症・末梢動脈疾患の検査

閉塞性動脈硬化症・末梢動脈疾患の検査として、問診や触診などで足の動脈硬化を調べます。また、下肢血管超音波検査やABI検査などで血流の状態を調べることもあります。血管造影検査をすることもあります。当院では、必要に応じて連携する医療機関へご紹介させていただきます。

閉塞性動脈硬化症・末梢動脈疾患の治療

検査結果をわかりやすくお伝えした上で可能な治療についてお話し、カテーテルを用いた血管内治療のメリットやデメリット、その他治療の選択肢に関してもご説明しています。

生活習慣の改善

動脈硬化は生活習慣病によって進行します。生活習慣の改善はPAD治療にも不可欠です。
喫煙は末梢血管を収縮させるので禁煙は不可欠であり、高血圧脂質異常症糖尿病などがある場合にはその治療も含めたトータルな治療が重要になってきます。

食事

脂質や糖分を控え、減塩、食物繊維の積極的な摂取、ミネラルやビタミンなどのバランスがいい食事を1日3回、規則正しくとるようにします。

運動

運動軽く汗ばむ程度の有酸素運動を1回30分以上、週3回行うようにしましょう。激しい運動は必要なく、少し早足の散歩、水泳などが適しています。患者様によって必要な運動内容、頻度などは変わり、状態や他の疾患の影響で運動に制限が生じる場合がありますので、医師と相談してから行ってください。

薬物治療

血管を拡張させる薬、血液をサラサラにして血流を改善する薬を主に使います。当院では状態だけでなく、体質や年齢、ライフスタイルなども考慮した治療を行っています。

フットケア

足の創部が治りにくくなり、潰瘍を繰り返し生じることもあります。足の保温と保湿に気を配り、創部予防を心がけ、清潔に保つことが重要になります。ハイヒールやサンダルなど、無理な力がかかる靴やつま先やかかとが出てしまうサンダルの着用はできるだけ控えてください。個別に下肢の装具などについてもご相談ください。

外科手術

カテーテル治療、バイパス手術などを検討する場合もあります。カテーテル療法ではバルーンで狭窄している部分を拡張し、ステントを留置して再発防止につなげます。バイパス手術は自己血管や人工血管をつないで血液の迂回路を作り、閉塞した部分を迂回しながらつなぐことで血流の改善効果が期待できます。

keyboard_arrow_up