起床時に頭が重い・痛い

朝起きると頭が痛い?

睡眠は、日中の活動で溜まった疲労を脳や身体を十分に休ませて回復させる役割を持っています。しかし、睡眠障害があると、起床時にも十分な回復が得られず、頭痛や頭が重い感じを覚えることがあります。
こうした起床時の頭痛は疾患によって起こっていることがあり、特に注意が必要なのは睡眠時無呼吸症候群です。睡眠時無呼吸症候群では、就寝中に何度も無呼吸状態になって酸素が不足し、睡眠の質が大きく損なわれて起床時に頭痛や熟睡感のなさといった症状を起こすことがあります。

朝起きると頭が痛い原因

起床時に、頭が重い・頭痛がある場合、下記のような疾患が原因になって生じている可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群

起床時に頭痛がする、頭が重いといった症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。睡眠中に10秒以上の無呼吸状態を繰り返し、7時間の睡眠中に30回以上、または1時間に5回以上無呼吸があると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。無呼吸の間は酸素の供給が止まってしまうため、脳をはじめ全身が酸素不足になり、本来であれば脳や身体が十分な休息をとるべき睡眠時に無酸素運動をしているような状態になり、疲労が溜まります。睡眠の質も大きく損なわれて起床時の頭痛や熟睡感のなさなどの症状につながります。放置していると高血圧や心筋梗塞、脳卒中などの様々な疾患のリスクが上昇してしまう疾患ですが、適切な治療によって無呼吸を解消でき、睡眠の質を回復させることができます。
睡眠中に起こるためご自分では気付きにくく、潜在的な患者数がかなり多いと考えられています。当院では疑わしい症状がある場合、丁寧な問診を行って、入院の必要なくご自宅でできる簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の診断を行っています。また、診断後は、睡眠時無呼吸症候群治療の主流になっているCPAP療法も可能です。お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

起立性調節障害

起立性調節障害は、朝起きられず、頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、腹痛などを起こし、午後になるとこうした症状が軽減する疾患です。小学生から高校生までの発症が多い傾向がありますが、30歳を過ぎて発症することもあります。怠けていると誤解されることが多く、本人も罪悪感を覚えてご自分を責めてしまうケースがあります。できるだけ早く受診して診断を受け、病気だということを周囲とご本人

緊張型頭痛

スマートフォンの使用などで同じ姿勢を長時間続けると肩や首の筋肉が緊張を続け、それによって緊張型頭痛を起こします。頭を締め付けられるような重苦しい頭痛があり、数日間こうした症状が続きます。同じ姿勢でいると同じ筋肉が緊張を続けることになり、血流が悪化してたまった疲労物質の排出が滞って神経を刺激し、痛みを生じます。ストレスも発症に大きく関与するとされています。痛みによって筋肉の緊張や血流悪化などが悪化し、それがまた痛みを起こしやすく、慢性的に痛みが続くこともあります。

片頭痛

こめかみ周辺に、脈打つようなズキズキする痛みが生じます。吐き気を伴うこともあり、音や光の刺激で頭痛が悪化し、暗く静かな場所で頭を冷やしながら横になっていると症状が緩和します。予兆としてギザギザした光が現れ、それが消えると頭痛がはじまることもあります。女性に多く、月に数回程度起こることがあります。

脳腫瘍

脳に腫瘍ができている状態で、そこで発生した原発性脳腫瘍と、転移してきた転移性腫瘍に分けられます。原発性脳腫瘍は、良性と悪性に分けられ、部位などによってさらに多くの種類に分けられます。脳腫瘍には適切な治療によって治るケースも多く、正確な診断が重要になってきます。

起床時頭痛の治療

問診で睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合、当院では睡眠中の状況を把握するためにご自宅でできる簡易検査を行って診断しています。手と顔にセンサーをつけて普段通りに就寝することで、睡眠中の血中酸素飽和量と呼吸を計測して記録できる装置を貸し出し、返却されたらデータを解析して診断します。簡易検査だけでは診断できない場合には、精密検査が必要になります。睡眠時無呼吸症候群と診断された場合には、欧米や日本で主流となっているCPAP療法を行っています。

keyboard_arrow_up