健診での異常

健康診断とは

健康診断は、自覚症状のない疾患を早期発見して早期治療につなげるため、厳しい基準で異常を指摘することがあります。異常を指摘されて精密検査を受けて疾患がないことがわかることもありますが、進行すると深刻な症状や発作を起こす疾患を早期発見できることもあります。また、グレーゾーンの数値がある場合には、適切な生活習慣の改善を行うことで疾患の発症予防につなげることもできます。また、健康診断の結果を数年分見比べることで将来の健康管理にも大きく役立ちます。
健康診断の結果は見方が分からず、よくわからないままざっと目を通すだけという方も少なくありません。
当院では、健康診断で異常や要精密検査を指摘された場合の再検査や精密検査にも対応しています。また、診断結果に不安がある場合のご相談も可能です。
健康診断の結果には個人差があり、コメント内容も異なります。受ける方の年齢や体調、体質、既往歴なども様々です。また、健康診断を受けた際の体調や前日の食事、運動、睡眠などによっても結果は変化することがあります。健康診断結果を健康管理や疾患の早期発見につなげるためには、ご自分にとってどう異常であり、どんな対応が必要で、経過観察ではどこに注意したらいいのかなどを知ることが重要です。当院ではわかりやすくご説明し、具体的なアドバイスを行っています。

健康診断で異常を指摘されることが多い項目

HbA1c、血糖値(糖尿病)

血糖値は血液中に含まれるブドウ糖の濃度であり、糖尿病は血糖値が高い状態が続くことで動脈硬化を進行させて、毛細血管へのダメージを蓄積し、いくつもの深刻な合併症の原因になります。血糖値は食事や運動によって大きく変わりますが、HbA1cでは、過去1~2か月間の血糖値の平均がわかります。健康診断はHbA1c値5.6%で要注意とされ、やや厳しい基準で判断されています。早期の糖尿病や糖尿病予備群の場合、生活習慣の改善などで進行防止を期待できます。異常を指摘されたら早めに受診してください。

コレステロール値(脂質異常症)

脂質異常症は血管の狭窄や閉塞を起こすリスクを上昇させる疾患です。自覚症状が全くないまま進行して動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中を突然起こすリスクがあります。血中の脂質の正常値は、LDL(悪玉)コレステロールが70~139mg/dL、HDL(善玉)コレステロールが40mg/dL以上、中性脂肪は150mg/dL以下です。この範囲におさまらない場合は、ご相談ください。

尿糖・尿タンパク・尿潜血

尿糖は、尿の中に含まれるブドウ糖の量です、尿糖は糖尿病の判定の指標になります。
尿タンパクが陽性の場合は、慢性腎臓病の可能性があります。
尿潜血陽性は、微量な血液が尿に混じっている状態で、腎臓や尿管、膀胱、尿道などに炎症や疾患が起きていることも考えられます。
尿検査では特に問題がなく陽性が出る場合もありますが、疾患が隠れている場合もありますので必ず受診して精密検査を受けましょう。

尿酸値(高尿酸血症・痛風)

尿酸値が高い場合には、足の親指などに激しい痛みを生じる痛風発作を起こす可能性があります。また、放置していると動脈硬化の進行や腎障害、尿路結石などの発症リスクが上昇します。

血圧が高い(高血圧)

血圧はリラックスできる場所では低めに出る傾向があるため、家庭血圧で135/85以上、診察血圧で140/90以上が続く場合に高血圧と診断されます。動脈硬化を進行させるだけでなく、脳出血の最大リスク要因とされています。

肝機能異常

ビリルビン、AST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP、ALPの数値が基準内におさまらない場合、肝機能異常が疑われます。

貧血

鉄分不足によって女性に生じることが多いのですが、消化管など体内で出血して貧血を起こしていることも少なくありません。出血によって生じる貧血は男性にも起こります。消化管の出血がある場合、穿孔を起こす可能性がありとても危険です。早急に受診して原因を確かめてください。

keyboard_arrow_up